農家さんからお借りしている野菜畑が農地の原状復帰事業の対象となり,冬の間にブルドーザーで整地されることになりました.冬作を植え付けているところですが,途中で生育調査を終了することになるかもしれません.ともあれ,今日の作業は生育調査です.カリフラワー(美星,オレンジ美星),ハクサイ(タイニーシュシュ)とも大きくなってきました.
野菜畑,工事の予定
2012年10月29日
2012年10月29日
2012年9月26日
明日開催される「津波被災農地におけるストレスの計測と軽減に関するセミナー」に講師としてお招きした早稲田大学の園池公毅先生と明治大学の小沢聖先生を陸前高田竹駒町の野菜畑見学をかねて三陸沿岸にご案内しました.陸前高田市ではまだ瓦礫の処理が続いています.お二人とも,なかなか進まない復興の様子に心を痛めておられるようでした.ちょうど端境期の野菜畑ですが,栽培法の確立を得意とされる小沢先生,畑をご覧になり何かひらめいたようでした.その後病院跡地近くの常時湛水している被災水田を見学しました.
実りの秋に田んぼが空っぽなのは寂しいものですね.その後大船渡経由で盛岡に戻りました.さて,明日はセミナーです.勉強,勉強!
2012年9月20日
今日の作業はキャベツの防除作業,それから冬作カリフラワーの定植,ハクサイの播種です.カリフラワーは少人数の家族でも食べ切りやすい手頃な大きさが魅力の美星(みせい)とオレンジ美星を定植します.美星は可食部が白いのですが,オレンジ美星はその名の通り美しいオレンジ色になります.写真は株間を測りながら行っているカリフラワーの定植作業です.
播種したハクサイの品種はタイニーシュシュ,こちらも小ぶりで食べ切りやすい大きさの新品種です.核家族化した現在では,4つに分けたハクサイがよく売られていますが,切り口から鮮度が落ちやすいのが欠点です.その点,小ぶりなハクサイは1個そのまま販売できるので消費者には魅力的なのではないでしょうか?最後に定植したカリフラワーと播種したハクサイの上に虫よけのべたがけ(不織布)を施しました.
2012年9月6日
2012年8月30日
2012年8月23日
2012年8月16日
今日の主な作業はトウモロコシ・クッキングトマトの収量調査とカラスよけのテグス張りです.トウモロコシは高さがちょうどよく食べやすいのでしょうか?カラスの食害がいくらか見られました.下の写真は,動物よけ柵越しの野菜畑ですが,柵を巡らせておかないとハクビシンやシカもやって来るようです.
ところで,野菜畑の活動には,大学院生や4年次の学生が修士論文・卒業論文研究で忙しい中ボランティアで参加してくれています.皆,三陸沿岸が復興を遂げるお手伝いをしたいという思いを強く持っているようで,頼もしい限りです.
水田のもみ殻湛水栽培でもトマトとナスが収穫されました.湛水栽培の野菜は,周囲の田んぼが水落としをするころ,用水の水が来なくなり一時干上がってしまい,水不足となりあまり生育がよくありません.それでも少しですが収穫がありました.
2012年8月2日
クッキングトマトは初収穫です.果実の個数とと果実重をそれぞれの試験区で記録します.収穫した実は赤くなりとても美味しそうですね.帰ったら早速試食しなければ!
トウモロコシにも実がなっています.廃菌床を投入した試験区と,投入しない試験区でははっきりと生育に差が出てきました.シイタケ廃菌床の投入は土壌改良に効果的であるようです.
2012年7月19日
2012年7月5日
午前9時過ぎに岩手大を出発です.今日の作業は水田でのもみ殻ポット栽培と動物よけの柵の設置がメインです.その他に,物置の設置や,土壌塩分濃度を測るECセンサーの設置など盛りだくさんでした.
未だに震災のために水が引かない水田が多く見受けられる陸前高田です.殺風景な水田にこんなことが出来るよ!と言うデモンストレーションのために,被災水田ではありませんが,竹駒町の谷地田をお借りしてもみ殻湛水ポット栽培試験を始めます.今日は水田にブルーベリー,トマト,ナス,インパチェンスなどのポットを設置しました.さて,育つかな?
生育調査も行いました.クッキングトマトには青い実がつき始めています.